よくあるご質問(Q&A)

<初めての診療について>

Q1.初診で当日に受診はできますか?

・予約なしで初診の受診は可能です、直接お越しください。

・ただし混雑時には、お待たせすることがあります。(予約患者様の診療が優先になりますので、順番は前後する可能性があります)。また、病状に応じて、時間をかけてお話を伺うことがありますので、お時間に余裕をもってお越しください。


Q2.診察の費用はどのくらいですか?

・加入されている保険組合により異なりますが、3割負担の場合、初診は3000円程度になります。

・診断書の発行などがあれば、別途文書に関わる費用等が生じます。処方せんが交付された場合も、別途薬局でお薬代がかかります。


Q3.休職、休学の診断書を書いてもらえますか?

・こころの病の回復には休養が大切になります。必要に応じて「休職」や「休学」の診断書を発行いたします。

・また、休職時の給与を補填する「傷病手当」のための診断書の発行もいたします。


Q4.病名や診察内容が、クリニックから連絡されてしまいますか?

・ご本人の同意なしに、患者様の個人情報を他にお伝えすることはありません。ご家族であっても、ご本人の同意なしにお伝えすることはありません。

・また、保険証から事業主へ受診歴が伝わることもありません。


Q5.お薬の副作用や依存が心配です。

・当院では副作用の少ない漢方薬の処方も行っております。なるべく依存性の少ないお薬を使用したり、漫然とした長期処方を避けるなど、症状に合わせた適切な処方を心がけております。

・お薬でご不安なことがあれば、診察時にご遠慮なくご相談ください。

・なお、副作用や身体の不調の早期発見のために、定期的な健康診断をお勧めしております。


Q6.家族の同席はできますか?

・診察時はご本人のみとなります。

・ご家族が同席されると、ご本人は本音を話せないことなどがあり、未成年であっても、原則、ご家族同席での診察は行っておりません。


Q7.家族だけの受診(家族相談)はできますか?

・ご本人が受診をためらっておられる場合などには、家族相談をお受けしております。家族相談の場合は、医療保険の適用ができないため全額自己負担となり、医師の相談料30分/1,1000円(税込)でお受けしております。

・ただし、ご本人の状態に対してご家族が不安、不眠等の症状を感じておられる場合は、ご家族の診察として保険診療を適用できます。その場合はご家族自身の保険証をお持ちください。いずれの場合も、問診票を事前に記入して持参いただけますと、診察がスムーズです。

・ご本人が初診を受けられた後、再診での家族の代診や薬の処方につきましては、保険適用となります。

<休職相談について>

Q1.当日に診断書は発行してもらえますか?

・うつ病、適応障害などこころの病の回復には休養が大切になります。病状に応じて、追加で心理検査などを行い、当日中に必要な診断書を発行いたします。(例:休職、業務負荷軽減、病状説明など)


Q2.休職中に役立つ公的サービスについて教えてください。

<傷病手当>

休職中の生活をサポートするために、保険組合から給料の2/3が1年半補填されます。(詳細は→こちら

<自立支援医療>

診察料とお薬代が、一般的な3割負担から1割負担に軽減されます。(詳細は→こちら


※必要な診断書を発行いたします。お気軽にお声がけください。


Q3.転職を考えています。役立つサービスなどについて教えてください。

<雇用保険給付>

・失業中の収入を補填します。

・詳細についてハローワークで相談できます。

<就労支援>

・社会復帰にむけたリハビリを行うとともに、就職のサポートもしてもらえます。

就労支援施設A型

社会復帰へのリハビリをしながら最低賃金が週最大20時間もらえます。

就労支援施設B型

軽作業を行い時給数百円の報酬がもらえます。

職業訓練

・就職に役立つ知識やスキルを基本的に無料で学べます。

・ハローワークの窓口から申し込みができます。

<障害者雇用>

・体調不良が続き、一般就労が難しい場合、病状に配慮された正社員での就労が可能です。

まだ記事がありません。